

2月23日の「今日は何の日?」
2月23日は「富士山の日」! 山梨県河口湖町(現在は富士河口湖町)が2001年12月に町条例として、 続いて静岡県が2009年12月に県条例として制定した記念日…なのだが、 実はそれ以前に1996年1月1日、パソコン通信「NIFTY-Serve」内のフォーラム 「山の展望と地図のフォーラム(FYAMAP)」が制定したのが最初である。 「2:ふ・3:じ・3:さん(富士山)」や「2:ふ・2:じ・3:み(富士見)」の語呂合わせと、 この時期は富士山が見えやすいことから、この日を「富士山の日」とした。 富士山は日本一標高の高い山であるが、富士山の見える一番遠い場所はどこだろうか? 答えは和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある色川富士見峠。なんと富士山から南西に およそ323km離れた場所である。 その他遠くから見える場所は八丈島の三原山、福島県の花塚山、千葉県銚子市の銚子ポートタワー など、200km前後離れていても見えるようである。 霊験あらたかな日本の山、富士山。今日もし見えたら、よーく眺めてみては? ちなみに私の故郷、石川県は近くに白山というこれまた比較


2月22日の「今日は何の日?」
2月22日は「猫の日」! 猫の日実行委員会が一般社団法人ペットフード協会と協力し、 「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる記念日を」 という趣旨のもとに1987年に制定した。 猫の鳴き声「にゃんにゃんにゃん」と数字「2・2・2」の語呂合わせで、 日本全国の愛猫家からの公募で2月22日に決定した。 実は猫の日は日本だけで決められているわけではない。 イタリアでは2月17日、ロシアでは3月1日、台湾では4月4日、ベルギーでは5月9日と10日、 アメリカでは10月29日、そして国際動物福祉基金は8月8日…と、バラバラではあるが少なくない国で 決められている。単純に猫が人間に可愛がられているから、これだけの記念日があるのだ、 と思われがちだが、実はそうとも限らない。 ヨーロッパでは黒猫は災いの象徴とされ、不吉な動物とされた。厄除けのための祭りの 日にちとして制定されたものもあるのだ。 とはいえ、猫が可愛いことには変わりない。存分にもふもふしましょう。