

6月6日の「今日は何の日?」
6月6日は「楽器の日」と「邦楽の日」。 「楽器の日」は1970年に全国楽器協会が、 「邦楽の日」は1985年に東京邦楽器商協会 (現:東京邦楽器商工業協同組合)がそれぞれ制定。 古来より芸事の稽古始めを「6歳の6月6日」とするという 習わしがあるためである。 なぜ「6歳の6月6日」なのだろうか? 楽器や舞踊などの芸事を6歳から始めるのがよいと言っている古い文献がある。 室町時代に能を大成した世阿弥(ぜあみ:1363~1443)の著した『風姿花伝(ふうしかでん)』である。 この中で「七歳(注:数え年なので満6歳のことです)の頃の稽古には、子供が自然にやりだした中に、生まれ持った美点が見つかる」と説いてある。 また「たとえぎこちない動きでも、何気なくやりだしたらそれを大切に、その子のやりたいようにやらせること。事細かに注意するとやる気を失う」ともあり、これは今に至るまでとても大事な教訓である。 その後江戸時代に入ると歌舞伎にもこのような考えが浸透し、「6歳の6月6日…」とい6続きの言い回しが歌舞伎の台詞に頻出するようになり、その流れでいつの間に


6月5日の「今日は何の日?」
6月5日は「落語の日」。 落語家の春風亭正朝が、6(ろく)5(ご)で「らくご」の語呂合せから、制定…したと言われているが、 実はこれは不正確。日本記念日協会ホームページにもそんな記述はないし、そもそも「落語の日」の項自体が 見当たらない。 これは一体どういうことなのか。 春風亭正朝のブログ(2008年6月6日の記事)によると、どうやらこれは噺家同士の集まりの際に、 落語界の活性化のための1アイデアとして発案されたようだ。 落語協会を巻き込み、紀伊國屋ホールで制定イベントを行ったりと張り切った様子。 この制定イベントの企画書を書いたのが春風亭正朝氏、その時の「落語の日」の日程案の一つが 「6月5日」だった。 この試みは実はうまくいかなかった。理由について詳細は述べられていない。 しかしこの試みから新たな動きが生まれた。毎年6月第1月曜日に「寄席の日」が置かれ、 この日に限って都内5会場での落語寄席の入場料が半額になる(今年の寄席の日についてはコチラをクリック!)。 今年はちょうど今日、6月5日である。 この機会にぜひ、江戸時代から続く伝統話芸、「


6月4日の「今日は何の日?」
6月4日は「蒸しパンの日」。 北海道札幌市の日糧製パン株式会社が6(む)4(し)で「蒸し」の語呂合せから、 こどもたちにも食べやすい蒸しパンを、朝食やおやつなどにもっと食べてもらおうと制定。 日糧製パンは「チーズ蒸しパン」で北海道の方には有名かもしれない。 しっとりと柔らかく、口に入れると濃厚なチーズの香りが ふわっと鼻に抜ける1990年発売のロングセラー商品である。 しかし北海道のみの地域限定販売。 だが、「内地」(北海道では北海道以外のことをおおよそこのように言うとか)にお住まいの方も これと同じものを手に入れることができるのだ。 日糧製パンと提携している山崎製パンの「北海道チーズ蒸しケーキ」である。 一時期「冷凍するとよりおいしい」という評判もあったが、 今日はぜひ、そのままで食べていただきたい日。