楽譜&CD/Sheets&CDs
室内楽&アンサンブル&器楽ソロ作品
for Chamber&Ensemble&Solo
楽器略称凡例:
Pf.=ピアノ Vn.=ヴァイオリン Va.=ヴィオラ Vc.=チェロ Cb.=コントラバス
Fl.=フルート Ob.=オーボエ Cl.=クラリネット Fg.=ファゴット(バスーン)
Sax.=サキソフォン Hr.=ホルン Trp.=トランペット Trb.=トロンボーン
Euph.=ユーフォニアム Tuba=テューバ Hp.=ハープ Perc.=パーカッション
難易度凡例:
●S…プロでも相当難しい(チャレンジ精神旺盛な方に…)
●A…プロでも結構難しい(演奏技術的にもアンサンブルも難しい)
●B…プロレパートリー向き(極端に難しくないが充分手ごたえあり)
●C+…ハイアマチュア向き(一部演奏技術的に難しい)
●C…アマチュア向き(比較的簡単に演奏できる)
●D…中学生でも演奏可(かなり簡単に演奏できる)
◎楽譜
★オリジナル作品 楽譜(ボタンをクリック、またはタップで購入サイトへ移動します)
ユーフォニアム、テューバとピアノのための「『歓喜の歌』によるファンタジア」
風の音
編成:Euph. Tuba Pf.
難易度:B
「歓喜の歌」といえば日本では年末お馴染みの「第九」ことベートーヴェン作曲『交響曲 第9番 ニ短調』第4楽章の第1主題だ。
今年 (2020年)はベートーヴェン生誕250年という記念すべき年にもかかわらず、諸般の事情でなかなか「第九」を合唱することが難しい状況になってしまった。
ならばせめて音楽だけでも…と思い編作してみたのだが、これが存外難しい。ベートーヴェンは一つのテーマを様々に変奏させて展開するタイプの作曲家であるから、初めから「編曲」されているようなもので、独自にアレンジしようにも展開に難あり、という困難に陥るのである。
したがって今回「歓喜の歌」を取り上げるにあたり、「第九」の全楽章から少しずつ要素をお借りして、それを基にフレーズを作曲・再構成することにした。
どこかで聴いたようなフレーズがあちこちに散りばめられているが元の「第九」とはまた一風変わった作品、ぜひお楽しみいただければ幸いである。
2020年12月20日初演・発売。
価格(税込):
3520円
金管八重奏のための「風は青麦畑を渡る」
スーパーキッズレコード
編成:3Trp. Hr. Trb. B.Trb.(T.Trb.代用可) Euph. Tuba
難易度:C
ズーラシアンブラスアンサンブルシリーズ。
さわやかな初夏をイメージして作りました。
練習番号Bからは疾走感をもちつつも、テーマはのびやかに演奏してください。
中間部はロマンティックに、Jからはリズム感を意識すると良いでしょう。
再現部はバストロンボーンのメロディに注目です。
中高生のアンサンブルコンテストにピッタリです。
2019年7月22日発売。
価格(税込):
3300円
バストロンボーンとオーケストラのための協奏曲(ピアノリダクション版)
風の音
編成:B.Trb. Pf.
難易度:A~S
全4楽章、31分という管楽器のための協奏曲としては異例な長さのこの作品は、
私の同郷の先輩でもある中部フィルハーモニー交響楽団のバストロンボーン奏者、
森川元気氏の委嘱で作曲された。
全曲を通してメロディ・和声ともに「完全四度」の音程間隔が意識されており、
テーマが相互に引用されている一種の循環形式で書かれている。
第一楽章はソナタ形式。朝日の登るような弦楽器のトレモロとピッコロの主題から始まり、
その後行進曲風のテーマに。中間部は第1テーマの変型でありゆったりと歌い上げる。
低音域から高音域まで一気に駆け上がる圧巻のカデンツァの後、短い再現部を経てコーダへ向かう。
第二楽章は3/8拍子のスケルツォ楽章。 ティンパニによる強烈な開始から縦横無尽に飛び回るテーマにつながる。
ここでのテーマも半音ずらした2つの完全四度関係の音(G,D,Fis,Cis)を用いている。
曲中速度を落とすことなく一気に駆け抜ける。
第三楽章は3/4拍子の緩徐楽章。長閑な山間の風景を眼裏に浮かべながら書き進めた。
オーボエのソロから始まり、テーマとオーケストラの伴奏形で6/8拍子とのポリリズムを形成している。
転調を何度か繰り返しながら元のFdurに戻り、静かな終結部を迎える。
第四楽章はロンド楽章。 第一楽章を想起させるトレモロから始まり、第一テーマへ。
リズムに乗りながらおおらかな第二テーマに移り、再び第一テーマを経過した後12/8拍子になり
第一楽章のテーマがリズムを拡大して再現される。もう一度第一テーマと12/8拍子の部分を経た後、
木管主体による小規模なフガートの部分が奏される。 そして3・3・2のリズムに乗って第一テーマの変形が奏された後、
拡大された第一テーマを経過し、テンポを上げてコーダへ入る。
最後には第一楽章のテーマの拡大形が結びとして登場する。
――――――楽譜解説より
かなり壮大な曲ではありますが、おすすめです。
森川氏による演奏動画もございます。
Youtube: (新しいタブで開きます)
※オーケストラ総譜・パート譜についてはお問い合わせください。
2016年6月14日初演(B.Trb.森川元気、Pf.飯島みずき)。
2020年1月28日発売。
価格(税込):
5500円
二本のバストロンボーンとピアノのための「マリンスノー」
風の音
編成:2B.Trb. Pf.
難易度:C
Trio Sync.(B.Trb.篠崎卓美、黒金寛行 Pf.城綾乃)によって初演。
北海道大学の井上直一が自身の手により完成させた潜水探査機「くろしお」に乗り込み、
鈴木昇とともに1952年に発見し命名した「マリンスノー」は、懸濁物質の総称である。
静寂な海底に雪のように降ることからつけられたこの名前は、今日海洋学において正式な名称として用いられている。
私にとってこの言葉は祈りである。海面に降り注ぐ光に反射し、
キラキラと輝きながらゆっくりと舞い降りてくるそのさまは一種の神々しささえももっている。
そして堆積したマリンスノーは、もう二度と日の光を見ることなく海底の住人達の餌食となり、
循環していく。
儚く舞う「海の雪」のようなピアノと、水底深くの静けさを表現するトロンボーンの
どこか懐かしい旋律が優しく心を打つだろう。1歩ずつ着実に歩みを進めてゆくかのような半音進行と、
1つのメロディを頼りに進んでゆくシンプルな形式で、アンコールピースとしても用いやすいであろう。
―――――――楽譜解説より
2019年3月20日初演、2020年10月16日発売。
価格(税込):
2970円
金管五重奏のための「恋する円周率」
スーパーキッズレコード
編成:2Trp. Hr. Trb. Tuba
難易度:C+
ズーラシアンブラスアンサンブルシリーズ。
3月14日といえばホワイトd…いやいや、数学の日!
「3.14」といえば円周率!
一見音楽とは無縁とも思える円周率が、優雅なワルツになりました!
自然とからだが揺れてくる甘い雰囲気ですが、ちゃんと数字と音楽にからくりがあるんです。
是非スコアをみて謎解きしてみてくださいね。
2019年3月11日発売。
価格(税込):
2035円
金打十重奏のための「《ええじゃないか》のリズムによるパラフレーズ」
スーパーキッズレコード
編成:4Trp. Hr. Trb. B.Trb.(T.Trb.代用可) Euph. Tuba Perc.
難易度:B
侍ブラスシリーズ。
江戸時代末期に広がった社会現象で、農民たちが世直しをとなえ「ええじゃないか」を連呼し熱狂的に踊りました。
「ええじゃないか」から発想した付点八分のリズムをテーマに、旋律は民謡を連想させます。中間部ではそのリズムを緩めて三拍子となって哀調を帯びたのち、祭りは力強く締めくくられます。
2019年8月25日初演・発売。
価格(税込):
3300円
二本のトロンボーンのための「コンチェルトシュトゥック」
風の音
編成:2Trb.
難易度:B
この曲を作曲するにあたって考えたことはまず、トロンボーン2本のみでオーケストラのような音楽的広がりをもたせられないか、ということだった。
そこで序奏付きのソナチネのような構成を思いついた。
そして2本という極端に小さい編成において音楽に立体感をもたせるには、
協奏的な立場をとることが一番やりやすい。題名はそこですぐに決まった。
2本のトロンボーンが主従入れ替わりつつ跳ね回る音楽であるから、
曲のスタイルとしては古典的なものを選んだ。まだまだこの分野は新しい音楽へ行けるほど成熟しきっていない。
曲の細かい部分の解説に移ろう。一種のファンファーレを思わせる前奏から、
アレグロ・モデラートの主部へ移行する。第一主題は2度の下降をメインとするものだ。
メロディと伴奏の対比をどう見せるかがカギになってくる。
移行部にも片鱗があるがdolceの指示が示す通り、Gから甘いメロディの第二主題が現れる。
そして2本の掛け合いでのアルペジオ。一気に駆け抜けた後は揃って下りてくる。
先の移行部を挟み同主長調に転調する。
ここからは駆け足だ。第一主題の再現があるとすぐにコーダへ向かう。
特に楽譜には書いていないが、Mからテンポを上げて演奏するのも良いだろう。
書いていないことに関しても「しなくてもよい」ではなく「する余地を残している」というように考えていただければ、
音楽表現の幅が広がるのではないかと考える。
―――――――楽譜解説より
2020年9月4日初演・発売。
価格(税込):
1980円
ユーフォニアム、テューバとピアノのための「空飛ぶペンギン」
東京ハッスルコピー
編成:Euph. Tuba Pf.
難易度:B
ユーフォニアム・テューバデュオ、ワーヘリ(Euph.外囿祥一郎、Tuba次田心平)委嘱による作品です。
泳ぐ鳥として有名なペンギン。その代わり彼らは空を飛ぶことが出来ません。
もし空を飛べたら、どんな世界を見るのでしょうか?
明るく、快活な1曲です。
演奏時間はおよそ4分。
2015年10月11日初演。2017年5月10日発売。
ワーヘリのCD・配信音源 「ワーヘリ Magic!」に収録されております。
価格(税込):
1980円
金管八重奏のための「雷鳥よ、夕空の彼方に」
スーパーキッズレコード
編成:3Trp. Hr. Trb. B.Trb.(T.Trb.代用可) Euph. Tuba
難易度:C
ズーラシアンブラスアンサンブルシリーズ。
大空に鳥が飛び立つような、開放的でどこか勇気をもらえるメロディが印象的な一曲。
序盤、終盤の軽快な三拍子と、たっぷり歌い上げる中間部分のコントラストも美しい、金管八重奏のオリジナル曲です。
フィナーレのベルトーンで、金管アンサンブルの豊かなハーモニーを聞かせましょう。
中高生のアンサンブルコンテストにピッタリです。
2018年7月29日発売。
価格(税込):
3300円
弦楽四重奏のための組曲「弦うさぎの秘伝のレシピ」
スーパーキッズレコード
編成:2Vn. Va. Vc.
難易度:C+
弦うさぎシリーズ。
四姉妹のうさぎたちのお料理タイム!それぞれのお気に入りのレシピを披露していきます。
まずはみんなの頼れるお姉さん、メグは元気に明るくパイ作りをスタート。サクサクしたパイ生地にホクホクのマッシュポテト。焼きたての香りを楽しむような余韻も楽しんで。跳ねるようなテーマと明るいニ長調が特徴的なシェパーズパイのできあがりです。
続いては末っ子エイミー。銀食器が軽やかに触れ合う音が聞こえるような優雅なワルツにのせてつくるのは、甘くてふわふわなパンケーキ。すこしだけ大人びたレディになった気持ちでしっとりとメロディを奏でます。
まじめで優しいベスが手にとったのはおなじみの食材じゃがいも。ほっこりアツアツのジャケットポテトをつくります。窓からは田園地帯を走る2拍子の馬車の音が響きます。のどかな風景を前に素朴で純粋なベスにぴったりのお料理が完成です。
最後に食いしん坊のジョーが、力強いチェロのメロディでサンデーローストに挑戦!ジューシーなお肉にもちもちのヨークシャープディング…ふとお料理の手を休めて窓を見ると、小鳥もさえずっています。
素晴らしい休日に喜びを感じながらみんなで「いただきます」!
2019年7月25日初演、2019年7月31日発売。
価格(税込):
3080円
二本のトロンボーンとピアノのための「マリンスノー」
風の音
編成:2Trb. Pf.
難易度:D
北海道大学の井上直一が自身の手により完成させた潜水探査機「くろしお」に乗り込み、
鈴木昇とともに1952年に発見し命名した「マリンスノー」は、懸濁物質の総称である。
静寂な海底に雪のように降ることからつけられたこの名前は、今日海洋学において正式な名称として用いられている。
私にとってこの言葉は祈りである。海面に降り注ぐ光に反射し、
キラキラと輝きながらゆっくりと舞い降りてくるそのさまは一種の神々しささえももっている。
そして堆積したマリンスノーは、もう二度と日の光を見ることなく海底の住人達の餌食となり、
循環していく。
儚く舞う「海の雪」のようなピアノと、水底深くの静けさを表現するトロンボーンの
どこか懐かしい旋律が優しく心を打つだろう。1歩ずつ着実に歩みを進めてゆくかのような半音進行と、
1つのメロディを頼りに進んでゆくシンプルな形式で、アンコールピースとしても用いやすいであろう。
―――――――楽譜解説より
2019年3月20日初演、2020年10月16日発売。
価格(税込):
2970円
ユーフォニアム、テューバとピアノのための「カサベリヤ」
東京ハッスルコピー
編成:Euph. Tuba Pf.
難易度:B
ユーフォニアム・テューバデュオ、ワーヘリ(Euph.外囿祥一郎、Tuba次田心平)委嘱作品。
スロースウィングのリズムに乗った、少し大人な雰囲気が漂う、しっとりとした仕上がりになっております。
実は飲み会での作曲家同士の遊びによって生まれたテーマを基に書かれた曲。
演奏時間はおよそ3分。
2017年5月10日発売。
ワーヘリのCD・配信音源 「ワーヘリ Magic!」に収録されております。
価格(税込):
1980円
★編曲作品 楽譜(ボタンをクリック、またはタップで購入サイトへ移動します)
クリスマスの12日間
(TRADITIONAL 西下航平:編曲)
~サキソフォン四重奏とピアノのための~
スーパーキッズレコード
編成:SATB Sax. Pf.
難易度:C+
サキソフォックスシリーズ。
クリスマスを迎える喜びやプレゼントへのワクワクがつまった一曲。
DVDではみんなでツリーの飾り付けをしています。
そしてやっぱりラトゥールはやらかしています。
2020年11月25日発売。
価格(税込):
3080円
『王様のレストラン』序曲
(服部隆之:作曲 西下航平:編曲)
~クラリネット四重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:3Cl. B.Cl
難易度:C
松本幸四郎主演で1995年に放送された同名のドラマテーマ曲。
今でも料理に関する番組などでよく耳にします。
明るく華やかで、コンサートの幕開けにぴったりです。
2018年9月16日発売。
価格(税込):
2035円
アルメニアン・ファンタジー
(アルメニア民謡 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C+
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
アジアとヨーロッパの間に位置するアルメニアの民謡をアレンジしました。
吹奏楽界の名曲「アルメニアンダンス」も民謡を用いてつくられていますが、
他にも魅力あふれる曲がたくさんあります。
この曲では、「ポプリ」「娘たちよ、踊れ」「ダリ・ロブ・ロ」の旋律を使ってアレンジされています。
アンサンブルコンテストにもオススメの一曲です。
2020年10月19日発売。
価格(税込):
3080円
タンゴメドレー
(Carlos Gardel/Jacob Gade:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C+
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
タンゴの名曲「首の差で(Por Una Cabeza)」「ジェラシー(Jealousy)」の2曲のメドレー。
どちらも情熱的な曲なので、濃厚な表現で演奏してください。
冒頭のフルートソロの妖艶な魅力で、聴衆を虜にしちゃいましょう!
2019年6月10日発売。
価格(税込):
3080円
サンタが街にやってくる
(Fred Coots:作曲 西下航平:編曲)
~サキソフォン四重奏とピアノのための~
スーパーキッズレコード
編成:SATB Sax. Pf. Cajon(opt.)
難易度:C
サキソフォックスシリーズ。
1934年に発表されて爆発的な人気となり、その後も数々のカバー曲が発表されているクリスマスの大定番曲。
ピアノも加わり心躍るハッピーな一曲に仕上げました。
2020年11月25日発売。
価格(税込):
3740円
イタリアン・ワインで乾杯!
(Giuseppe Verdi、Eduardo di Capua、
Giuseppe Giordani、Traditional:作曲 西下航平:編曲)
~クラリネット四重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:3Cl. B.Cl
難易度:C
イタリアにちなんだ曲たちのメドレー。
イタリアは音楽大国であるのと同時に、ワインの名産地でもあります。
乾杯の歌をベースに、オーソレミオ、カロミオベン、サンタルチアが様々な形で登場します!
ワイン片手に身体を揺らしながらカンパーイ!
2020年10月19日発売。
価格(税込):
2035円
Summer
(久石譲:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
映画「菊次郎の夏」や自動車CMでもおなじみのこの曲を、木管五重奏にアレンジしました。
低音のどっしりとした響きからはじまり、各楽器が旋律を担います。
小さい頃の夏休みを思い出しながら…しっとりと演奏してください。
2018年5月24日発売。
価格(税込):
3080円
ハナミズキ
(マシコタツロウ:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C+
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
2004年に発売され、オリコンの週間シングルランキングに累計136週チャートインし続けたロングヒット曲。
復興を願って書いた歌詞と言われています。メロディーは大切な人への想いを込めて演奏してください。
2019年6月10日発売。
価格(税込):
2860円
We wish a Merry Christmas
(西下航平:編曲)
~フルート四重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:4Fl.
難易度:C+
ことふえパピヨンシリーズ。
クリスマスキャロルの代名詞『We Wish You a Merry Christmas』の
フルートアンサンブルアレンジが登場です。
速い動きが多く、クリスマスにぴったりのゴージャスなアレンジに仕上がりました。
2018年10月22日発売。
価格(税込):
2035円
勇気100%
(馬飼野康二:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
NHK Eテレ「忍たま乱太郎」のオープニングテーマです。
いつの時代も子ども達に大人気、元気が出る一曲です。
2020年11月2日発売。
価格(税込):
2035円
サンタが町にやってくる
(J.Fred Coots:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C+
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
♪Santa Claus Is Coming to Town~とご機嫌なクリスマスの定番曲です。
フレーズは緩急をつけて、低音やハーモニーのパートも弾むように演奏してください。
2019年10月28日発売。
価格(税込):
3740円
トルコ行進曲
(W.A.Mozart:作曲 西下航平:編曲)
~木管五重奏のための~
スーパーキッズレコード
編成:Fl. Ob.(S.Sax.,Cl.代用可) Cl. Hr.(T.Sax.代用可) Fg.(B.Cl.代用可)
難易度:C+
ズーラシアンウッドウインズシリーズ。
クラシックの大定番、モーツァルトの「トルコ行進曲」が、お洒落な木5アレンジに大変身。
3連符の強烈な始まりを持つイントロはその後ハードボイルドに。
激しく動き回り、終始駆け抜けるような疾走感のあるアレンジに仕上げました。
演奏会でも映える一曲になること間違いなしです。
2020年6月1日発売。
価格(税込):
2860円
◎CD(ボタンをクリック、またはタップで購入サイトへ移動します)
サキソフォックスのクリスマス
スーパーキッズレコード
クリスマス定番曲18曲を、8名のアレンジャー陣により個性あふれるアレンジでおしゃれな1枚に仕上げました。サキソフォックス初のDVD(7曲収録)との2枚組みです。
古くから親しまれているクリスマスソングやクリスマスキャロルを特集し、ピアノ、パーカッションも加わり多彩なアレンジの18曲を収録。繰り返し聴いても飽きの来ない幸福感溢れる1枚に仕上がりました。
「サンタが街にやってくる」「クリスマスの12日間」を編曲しました。
2020年12月9日発売。
価格(税込):
4400円
ブラス・アドベンチャー
スーパーキッズレコード
ズーラシアンブラス結成20周年を記念したアニバム。
これまで様々な金管アンサンブルに挑戦してきたズーラシアンブラスですが、『ブラス・アドベンチャー』では20周年の集大成として、新たにホルン四重奏、バリチューバ四重奏、パーカッション四重奏、さらに金打十四重奏にチャレンジします。様々な編成のブラスアンサンブルを取り上げる、まさにブラスアドベンチャーな作品です。
金管十重奏のための「Australian Landscape」を編曲しました!
楽譜も同時発売!
2020年4月8日発売。
価格(税込):
4620円
PROMISE
Cryston
日本を代表するトロンボーン奏者、小田桐寛之によるCDがクリストン・レーベルより登場します。東京都交響楽団首席奏者を務める傍ら、編曲活動から後進の指導も手掛けるなど多岐に渡る活動を行っています。
夫唱婦随で活動を送る、ピアニスト小田桐恵子に加え、アメリカで活躍するドラマー小田桐和寛を迎えた豪華セッション。当盤には、小田桐和寛と親交の深いアメリカの作曲家・ジャズピアニストとして注目されるB.スターク、馴染み深いヒットソング「上を向いて歩こう」から、著名な文豪宮沢賢治の作品、そしてタンゴの世界ピアソラまでジャンルを越えたあらゆる収録曲が並び、聴き手を存分に楽しませてくれます。クラシックのみならず音楽を愛するすべての人に聴いて欲しい豪華セッション、ぜひご注目下さい。
「星めぐりの歌」(宮沢賢治:作曲)をトロンボーンとピアノのために編曲。
今回は特別にパーカッションも入り、より一層幻想的な響きとなっております。
2018年12月4日初演。
価格(税込):
3300円
Mr.TUBA!
Cryston
読売日本交響楽団のテューバ奏者、次田心平による第2弾ソロ・アルバム。次田が一人多重録音で作り上げた「トランペット吹きの休日」や映画音楽でおなじみ、ジョン・ウイリアムズの作品などを収録した他、トロンボーン奏者中川英二郎の書き下ろし作品では本人も演奏に参加。
テューバの魅力を多角的に聴かせる、重低音のエンターテインメント・アルバム!
テューバとピアノのための「収穫祭」が収録されています。
テューバの限界への挑戦の数々をご覧あれ!
価格(税込):
3300円
トリオ・シンク
Vientos
Trio Sync. はバストロンボーン 2 本とピアノのアンサンブルである。
世界的に見ても稀有な編成であるが、初めは活動を「一度きり」にする予定だった。
NHK 交響楽団の黒金寛行、読売日本交響楽団の篠崎卓美は演奏会を2人の出身地福島県いわき市で開くことに決めた。
開催されたのは 2011年2月。それから1ヶ月後、未曾有の大災害が降りかかる。
そう、かの東日本大震災である。地震と津波は2人の故郷をも襲い、人々の暮らしを大きく変えてしまった。
しかし震災が変えたのは人々の暮らしだけではなかった。
「一度きり」のつもりだった彼らの演奏活動はチャリティコンサートとして震災の翌月から再び開始され、
故郷の人々の心を癒した。さらにその折に制作したチャリティCD『Under the Blue Sky ~青空の下で~』は
異色の編成ながらも異例の大ヒットを果たす。
その後、当初より共演していたピアニスト・城綾乃と共に「Trio Sync.」として新たに活動を開始した。
現在日本各地でのコンサートを行う一方、毎年3月には地元いわきでもコンサートを開いている。
また「いわきトロンボーンキャンプ」を開催し、後進の指導や音楽の楽しさを伝える活動も精力的に行っている。
特異な編成ではあるが、「シンクロ」する3人のアンサンブルは国内外で高い評価を得ている。
また積極的に新曲や編曲の委嘱も行っており、バストロンボーン奏者にとって
レパートリーの貴重なパイオニアとも言えるだろう。
「マリンスノー」を作曲しました。またレコーディングディレクターを担当し、
ライナーノーツも書かせていただきました。
2020年10月16日発売。
価格(税込):
3080円
アップルパイ・ワルツ
Vientos
岩黒綾乃・次田心平のデュオはまさにユーフォニアム・テューバデュオの新たな可能性を拡げるものです。
このCDでは新進気鋭の作曲家たちへの委嘱作品を始め、歌曲のアレンジやそれぞれのソロ曲も収録しています。
2名のヴィルトゥオーソによるユーフォニアム・テューバデュオの新しい世界をお聴きください。
表題曲「アップルパイ・ワルツ」を作曲し、2つのデュエット(G.フォーレ:作曲)をユーフォニアムとテューバ、ピアノのために編曲。
レコーディングディレクターを担当し、ライナーノーツも書かせていただきました。
2020年1月30日発売。
価格(税込):
3080円
ワーヘリ Magic!(配信版)
EV arts
もはや説明不要の世界を代表するユーフォニアム奏者・外囿祥一郎と、読売日本交響楽団のテューバ奏者・次田心平による、低音「世界遺産級」デュオ、「ワーヘリ」待望のセカンドアルバム!
作曲家としても活躍している松本望をピアニストとして迎えての収録。
ユーフォニアム、テューバとピアノのための「空飛ぶペンギン」「カサベリヤ」の2曲が収録されています。
どちらも楽譜が東京ハッスルコピー社より出版されています。
価格(税込):
2300円
Super Live! ~Yamaha Tuba Duo~
Cryston
ポルトガルが生んだテューバ界の風雲児セルジオ・カロリーノと日本を代表するトップ奏者次田心平が国境を越え、最強タッグを結成。
今回の彼らのために書かれた作品を中心に収録。二人の息のあった磐石のアンサンブル。
最低音から高音域まで乱れることないパワフルな音色とハーモニー感。
超絶技巧もいとも簡単に奏でる完璧なテクニック。
二人のすべての技術が圧倒的で聴くものは彼らの演奏の虜となるでしょう。
二台のテューバ、ピアノ、ドラムのための「コンサート用舞曲」が収録されています。
民族的なリズムと音階から繰り出される、時に激しく、時に切ないメロディーは聴くものを圧巻すること間違いなし!です。
2015年11月5日初演、CDは2015年11月6日に銀座ヤマハホールで行われたセルジオ・カロリーノ×次田心平 ヤマハチューバ・デュオライブのライブ音源。
価格(税込):
3300円
DVD
冗談音楽の祭典
【ズーラシアンブラス・ショー】
スーパーキッズレコード
抱 腹 絶 倒!!
冗談音楽の元祖といえばアメリカの伝説の楽団「スパイクジョーンズ」です。音楽と笑いを取り入れたショーは世界中で愛され日本でもその系譜を継いだ「クレージーキャッツ」「ドリフターズ」などが人気を博しました。音楽と笑いはとても相性が良いんです。ズーラシアンブラスもデビュー当時からお笑いネタが大好きでコンサートでは必ず数曲レパートリーに入れているのですが、今回は最初から最後まで「冗談音楽」一本で勝負!曲も演技もアドリブ満載、笑いの絶えない撮影となりました。皆さんが少しでも明るい気持ちになってくれたら本当に幸せです!
「オクラホマ・ミキサー」を編曲、エンディング曲「獣奏会のドリームファンタジア(クラウドファンディング特典曲)」
2020年10月7日発売。
価格(税込):
4400円
弦うさぎのティーパーティー
スーパーキッズレコード
「弦うさぎ」結成20周年を記念してニューアニバムをリリース!
メルヘンな弦うさぎ四姉妹の日常を音楽で表現しました。
弦うさぎ達ビジュアルカード(全16枚)入り♪
このアニバムは、コンサートで演奏された人気曲を中心に収録しています。
石川亮太をはじめとする作曲家らの手によって、子どもたちに耳馴染みのある童謡やクラシックの名曲を
誰にでも分かりやすくかみ砕きながらも、作品としても聴き応えのある内容に仕上げました。
さらに、弦うさぎ四姉妹のキャラクターや世界観を浮かび上がらせるオリジナル作品も収録。
うさぎの姉妹たちの楽しい日常の様子を音楽で表現しました。
ホルン、ピアノもゲストとして加わり、幅広いサウンドが想像力を広げます。
詳しくはコチラの特設ページから!
「弦うさぎの秘伝のレシピ」が収録されています。
楽譜も同時発売!
2019年7月25日初演、2019年7月31日発売。
価格(税込):
3960円
ワーヘリ Magic!(CD版)
EV arts
もはや説明不要の世界を代表するユーフォニアム奏者・外囿祥一郎と、読売日本交響楽団のテューバ奏者・次田心平による、低音「世界遺産級」デュオ、「ワーヘリ」待望のセカンドアルバム!
作曲家としても活躍している松本望をピアニストとして迎えての収録。
ユーフォニアム、テューバとピアノのための「空飛ぶペンギン」「カサベリヤ」の2曲が収録されています。
どちらも楽譜が東京ハッスルコピー社より出版されています。
価格(税込):
2852円
外囿祥一郎×西久保友広DUO 日本のうた
EV arts
ユーフォニアムの名手外囿祥一郎とマリンバの名手西久保友広が、前例の無い珍しい編成で奏でる「日本のうた」。日本の叙情歌、演歌、民謡といった昭和の音楽を、ユーフォニアムとマリンバの柔らかく、あたたかな音色で切々と歌い上げます。また「日本のうた」をただ単に歌い上げるだけでない、各曲のアレンジの素晴らしさにも注目です。
ユーフォニアム愛好家、マリンバ愛好家だけでなく、老若男女全ての方にお楽しみ頂ける好アルバム。
「花は咲く」(菅野よう子:作曲)をユーフォニアムとマリンバのために編曲。
柔らかな響きが聴くものを暖かく包み込みます。
2016年5月20日初演。
価格(税込):
2700円